当然背割りをすると強度は落ちます。こんな話があります。ひび割れがあってJASの検査では全く通らないとなった時に、その検査官の前で「ようがす」と言って、丸ノコを持って来て、そのひび割れを柱の端から端まで何倍にも広げてしまい、「これが背割りです」と言えば検査官はJAS上では通さざるを得ません。つまり強度を落すとグレードが上ると言うおかしな結果になります。日本の在来工法は役所もこれまであまりタッチしたくないと言うのが本音で、アメリカやカナダのように木材の強度基準を明確に作ってはいませんでした。恐ろしいことにプレハブであろうと在来工法であろうと日本の住宅の多くは集成材とベニヤ板以外はJAS製品を使っていません。「こんなことで良いのか?」と一般の方は思われると思いますが、もともと木造住宅は熟練した大工に言わせると、破壊限度の3倍ぐらいの強度があるので、鉄骨やコンクリートの住宅のようにシビアーにしなくとも、大丈夫とのこと。(本当に強度に基づいて検査基準を出すと、多くの日本人が一部の事実だけで誤解して日本の林業がダメになる可能性が大です)つまり、背割りすると確実に強度は落ちます。しかし、もともと強度があるので心配の必要ありません。
どうして背割りするのか、それは割れをその背割り部分に集中させて、他の部分には割れが進まないようにするためです。また、見栄えよりも強度が重要だという方は背割りなしの柱を使えばよろしいのですが、和室の中で大きく割れた柱と毎日向い合うことになります。
背割りをしない場合とは、洋室の柱で、壁で隠れるため、割れてもかまわない。もしくは、外材で大きな直径の木材から製材し、芯をはずしているため割れない材などです。