木の知識
■ビルの水瓶
「桶」「樽」といえば、何か伝統的な器としてのイメージが強く、風呂桶・清酒やウイスキーの樽・味噌や醤油の醸造用の樽などを思い浮かべます。ところが、この現代でも木製の樽が時代に合った使い方で、我々の生活を支える重要な品として利用されているのです。例えば、高層ビルの屋上には、その中で仕事をしたり、飲料水を供給するための貯水槽があります。ビル内の飲料水は、まず水道管から一度ビルの地下にある受水槽や屋上にある高置水槽に貯め、そこから各階へ供給されるわけです。その貯水槽として木製水槽が利用されています。木製水槽の形は円筒形、楕円形または箱型のものなどがあり、大きさは容量数10トンから100トンを超える大規模なものまであります。ふだん目につかない所に設置されているので気がつきませんが、大都会の高層ビルの中や屋上には、数百という数の木製水槽が飲料水用水槽として使われています。FRP製、鋼製、ステンレス製などの水槽も利用されていますが、それらと同様にあるいはそれら以上に、かなりの数の木製水槽がビル用水槽として利用されているのは、次のような木材の特徴があるからです。@耐水性、耐酸性、耐アルカリ性が強く、耐食性に富み、 耐用年数も半永久的であること、A構造が堅固で地震に強いこと、B現場組立を主としているので狭い場所での組立が容易で、部材も 小さく狭い場所からの搬入も容易にできること、C木材の比重は0・5〜0・6と軽く、総重量が軽くなるので設置 するための上げ下ろしが容易で経費が安くすむこと、D熱伝導率が鉄の1/400と低く断熱性に富むので水温の著しい変化 や結露の心配がないこと、E規模が大きいほど他の材料でつくられた 水槽より安価となること、などです。