木の知識
■目的にあった良い木材を生産するには
目的にあった良い木材を生産しようという、歴史は豊臣時代にさかのぼります。豊臣時代から江戸時代には都市が栄え、城、茶町、屋敷などに多くの木材が使われました。当時、天然の良木が全国的に有名になり、それが徐々に銘柄材として認とめられました。たとえば、秋田杉、木曽桧などです。どの銘柄材もすべて天然でしたが、大径の天然木が育つのには時間がかかるため、いくつかの地域では銘柄を維持し、また特殊用途に合った材を得るために人の手を加え生産をはじめました。銘柄材の生産は、江戸時代から本格的に行われ、吉野杉や北山杉などが有名です。木は、ある程度手を加えることによって、材質を変えることができ、同じ材をコンスタントに生産することが可能です。その代表的な手入れは、間伐と枝打ちです。また、造林木では、通常初期の成長量が大きいので密植して成長を抑えます。これは、日照量が多いほど木にとって、良好ですがあまりに太りすぎると年齢の幅が広くなり、狂いが大きく弱い木材になることがあるからです。一方、枝は老齢の大径木では自然に枯れあがるのですが、枝打ちを早くから行えば、中小径木でも製材したときに材面が無節の美しい材を生産することができます。